純金積立とは、月々決められた一定の金額を積み立てることにより純金を購入する投資のことになります。
毎月1000円から始めることができるプランもあるので、投資初心者の方でも利用しやすい投資方法になります。
少額で投資することができことが利点になり、初期費用なども必要ないので、毎月コツコツ積み立てをすることができます。
分散投資の方法のひとつとしても利用されることが多い
分散投資の方法のひとつとしても利用されることが多く、株式と金投資を2つおこなってリスクを分散させることができるからです。
購入をした金は、株式会社ゴールドリンクなどの運用会社に預ける形になり実物の金を自分の手元で保管する必要がないので安心することができます。
<参考>株式会社ゴールドリンク アクセス
自分で保管すると盗難などの恐れがあるので、運用会社が管理をすることで、さまざまなリスクを回避することができて安全に金の運用をすることが可能になります。
純金積立は金投資の一種になり、さまざまな有名企業や金融機関が取り扱っています。
純金積立は、はじめに申し込みをおこなっていれば、運営会社が定額または定量で自動的に金を購入するので、投資をした側は面倒な手続きや取引をせずに投資をすることができます。
運営会社のインターネットのウェブサイトで、簡単に申し込みすることができるので手軽に始めることができる点がメリットになります。
景気の動向によって価値が左右されることがない
金投資は実物自体が価値を持つ金に投資するので、株式や債券のように景気の動向によって価値が左右されることがなく、リスクが少ない投資方法になります。
例えば株式投資の場合は、企業の業績悪化に伴って株価が下落すると、株式の資産価値はなくなってしまうリスクがあります。
金投資の場合は、金自体に価値があるので、企業の業績の影響をうけないのです。
世界経済や世界情勢が不安定になれば、金の投資が増える傾向にあります。
金に投資することで、株式などよりも安全に投資することができるという理由で増えるのですが、この現象によって金の価値が上がるので、金は世界共通の資産価値が高いものになります。
純金積立で購入することができるのは、金地金の他に、金貨や金のアクセサリーなどと交換することができます。
売却や解約をすると現金化することも可能なので、資産価値がとても高いです。
利益・損失が生じた場合、ケースごとに税務処理が必要になる
純金積立で注意する必要がある点は税金の面になります。
利益・損失が生じた場合、ケースごとに税務処理が必要になるのです。
金や金地金など保有していた現物を売却した場合に利益が発生すると、譲渡所得・雑所得・事業所得のいずれかに該当することになります。
一般的に会社勤めの会社員の場合は譲渡所得になり、営利目的の場合の売買であれば、雑所得・事業による売買の場合は、事業所所得に区分されます。
譲渡益については、他の譲渡益と合わせて年間50万円までの特別控除枠を利用できます。
金の保管期間によって課税対象となる譲渡所得の計算方法が変わってくるといった特殊な特徴があり、保有期間が5年を超える場合は、譲渡所得金額が半分になるのです。
損益が出た場合は、譲渡所得であれば他の譲渡所得と合わせて損益通算できます。
純金積立のメリット
純金積立のメリットはたくさんあり、毎月いくらまでしか購入しないといった仕組みのドルコスト平均法と呼ばれる方法が採用されています。
ドルコスト平均法では購入金額の平均家によって価格の変動のリスクを減らすことができるので、リスク分散することができます。
毎月定額を決めて購入するのではなく、スポット購入が可能なケースもあります。
スポット購入ができれば、金の価値が下がった場合や資金に余裕がある場合など、任意の金額分の購入が可能になります。
購入のタイミングを都合に応じて設定することができ、ウェブや電話で買い増しすることができます。
すぐに利益を出したい方には不向きな投資方法
純金の積み立ては、すぐに結果が出るものではなく、長期的に投資を楽しむ方法になります。
すぐに利益を出したい方には不向きな投資方法になります。
年会費や購入手数料などの費用がかかるので、手数料に注意しないと損をする場合があります。
運営会社ごとに手数料が変わってくるので、申し込みする際にはしっかり手数料のこともリサーチする必要があります。
運営会社によっては、年会費や手数料がかからないところもあるので、極力出費を避けたい方はこのような会社を選ぶとお得になります。
純金の預かり方式には2種類あり、所有権を契約者に帰属させたまま金を管理する混蔵寄託方式と金の所有権が運営会社に移行する消費寄託方式があります。
消費寄託方式の場合は、運営会社がなんらかの原因で倒産してしまった場合、積み立てた金額が100パーセント返還されないリスクがあるので注意した方が良いです。
まとめ
金の投資をする場合は、さまざまな運営会社があるので、年会費や手数料など各社のサービス内容を比較やリサーチすることが重要になります。
メリットやデメリットを考慮して、自分資産状況に応じた信頼することができる運営会社を選んで契約することが大切になります。