ローベッドというのは脚がない、あるいは低めの脚が付いているタイプで、一般的なベッドと比べて高さが抑えられているのが大きな特徴です。
部屋に設置をした場合でも圧迫感を覚えにくい
低めのデザインなことでいくつかのメリットが生まれますが、まず部屋に設置をした場合でも圧迫感を覚えにくいことが挙げられます。
ベッドというのは家具の中でも特にサイズが大きく存在感も強めです。
特に、一人暮らし用の住まいですと、面積を多く占めてしまうため、部屋が手狭に感じてしまうこともあるでしょう。
ローベッドに関しても占める床面積は広めではあるものの、高さが抑えられているために圧迫感は小さめです。
部屋に上手く馴染み、ベッドを置いても広々とした空間を感じやすいでしょう。
したがって、ベッドを置きたいものの部屋が狭くなるのが気になる、という人にはロータイプが打ってつけと言えます。
ローベッドダブルも参考
床に近く安心感を持てる
床に近く安心感を持てるのもメリットです。
ベッドは高さがあるのが魅力でもありますが、必ずしも好まれる特徴とも限らないのです。
畳で眠ることに慣れている人からすると、一般的な高さのベッドは不慣れでリラックスをできない場合もあります。
また、寝相が良くない人ですと落下をしてしまう恐れもあるでしょう。
特に子供やお年寄りの場合ですと、不意に落ちてしまった時に怪我をするリスクも高く、安全性の面でも不安を抱く人もいるはずです。
その点、ローベッドは畳で眠るのと近い感覚があるためにリラックスでき、もし落下をしてしまっても大怪我には繋がりにくいと言えます。
ベッドマットレスの厚さを気にせず使える
ベッドマットレスの厚さを気にせず使えるのもメリットに挙げられます。
高さがあるベッドの場合、厚手のマットレスを置いてしまうと、さらに高さが生まれてしまい、人によっては昇り降りをしにくくなる場合もあるでしょう。
かといって体に合わない薄手マットレスで我慢をしてしまうと、良質な睡眠を得にくくなってしまうこともあります。
自分に合ったマットレスを使いたい時にもローベッドが適しており、厚みを気にせず寝具を選び出すことができるのです。
厚手のマットレスを使うことで、適度な高さがもたらされるのもポイントです。
ローベッドが低過ぎるように感じる、かといって高さのあるタイプも苦手という場合、マットレスでちょうど良い高さをつくり出すことができます。
まとめ
好みに合わせて調節を行えるのはロータイプならではの良さですし、好みに合わせたベストな状態で使えてこそ快適な睡眠を得ることができるでしょう。